エレン・ヴァンディック
リサーチ・マネージャー
足は日常生活で多くの重さに耐えなければならない。 したがって、足のアーチの構造と力学は、足が正しく機能するために不可欠である。 衝撃吸収、体重移動、前方への推進力、支持基盤の提供を考慮する。 内側縦アーチが平らになると、足の内側の縁が(ほぼ完全に)地面に接する。 原因はたくさんあるが、このレビューの範囲を超えている。 しかし重要なのは、扁平足は元に戻せるか、直せるかということだ。 可逆性扁平足は、閉鎖時に内側縦アーチを失うが、非荷重時にはこのアーチが保持される。 足は運動連鎖を通じて膝や股関節と密接な関係にあるため、偏平足は運動連鎖の上位にある他の問題を引き起こす可能性がある。 整形外科の靴底は緩和をもたらすが、扁平足を矯正するための積極的な運動プログラムは有効なのだろうか?
運動プログラムによって可逆性扁平足がどの程度改善されるかを調べるために、この試験が実施された。 無作為化比較試験は、Pravara Institute of Medical Sciencesの整形外科理学療法科で行われた。 柔軟性のある扁平足とは、舟状骨落下高が10mm以上、内側縦アーチ角が130°未満の足と定義した。 この角度は、舟状結節をゴニオメーターの中心とし、ゴニオメーターの両端を第1中足骨頭と内側踝に沿わせることで算出した。 舟状骨落下テストを行うには、以下のビデオが参考になる:
実験グループは週3回のアクティブ・エクササイズを6週間行った。 エクササイズは、積極的な足底屈と背屈、4つの短足筋エクササイズ、臀部の強化、ふくらはぎのストレッチで構成された。 2週間後、エクササイズを行う姿勢を変えたり、反復回数やキープ時間を増やしたりして、エクササイズを進めた。
対照群も同様に6週間、週3回のプログラムに参加したが、長時間の座位で足底背屈運動とふくらはぎのストレッチを積極的に行っただけであった。
転帰は、舟状骨落下試験を用いて内側縦アーチの高さを測定することで評価した。 また、内側縦アーチ角も測定した。
では、運動プログラムによって、可逆性の偏平足を矯正できるのだろうか? この疑問に答えるため、柔軟性のある偏平足を持つ18歳から21歳の成人52人を対象とした。 以下の表でわかるように、ベースラインでは両群は同等であった。
その結果、両グループとも舟状骨落下高が改善した。 しかし、平均群間差は介入群に有利で、舟状骨下垂高さの減少が0.4cm大きかった。 信頼区間は0.4から0.5であるため、この差は非常に正確な推定値であると著者らは報告している。 内側縦アーチ角も同様であった。 介入群では、対照群に比べ16度増加した(つまり改善した)。 ここでも信頼区間は13-19であり、推定値は正確であった。
著者は、「この研究の2つのアウトカム指標は、患者が様々な大きさの改善の臨床的価値について意見を述べることができるような症状や機能的な指標ではなく、純粋に生体力学的な指標であったため、最小の価値ある効果を挙げることは困難であった」と述べている。
さらにNielsenらは2009年、落下高さとBMI、性別、足の長さとの関係を調べた。 その結果、男女ともに足の長さが舟状骨下垂に大きく影響することがわかった。 足長が10mm増加するごとに、舟状骨下垂はオスで0.40mm、メスで0.31mm増加した。 このことから、正常な舟状骨下垂と異常な舟状骨下垂を区別するためのカットオフ値として、8.5mmが提案された。この研究では、サンプルの97.5%が動的舟状骨下垂が8.5mm未満であった。 しかし、足の長さが落差に影響すると、信頼区間の上限は男性で7.25mmから9.50mmに、女性で7.8mmから10mmに増加した。 したがって、舟状骨下垂の程度を判断するには、足の長さを考慮しなければならない。 短足(22cm前後)の場合、8.5というカットオフ値を使うことができるが、長足の場合、舟状骨下がりは10mm前後でも正常かもしれない。 残念ながら、この研究では足の長さは測定されていない。 しかし、参加者は同じなので、このことが調査結果に影響を与えたとは考えられない。
この研究の主要アウトカムは特定されていない。 さらに、サンプルサイズは計算されておらず、試験も記録されていない。 これは重要な限界である。 登録された臨床試験がないため、この論文ですべての事前定義されたアウトカムが報告されたのか、あるいはこの論文が一部のアウトカムを選択的に表現したのかはわからない。 サンプルサイズが事前に計算されていなかったため、対象集団が真の差異を検出するのに十分であったかどうかはわからない。 とはいえ、著者らは非常に正確な治療効果推定値が得られたことを指摘している。 患者の運動プログラムのアドヒアランスについては言及されていない。 したがって、その改善が本当に介入そのものに起因するものなのかどうか、確実なことはわからない。 おそらく、対照群ではコンプライアンスが低かったのだろう。 著者らは統計的有意差に基づく結果を報告していないが、これは良いことである。 しかし、結果はintention-to-treatベースで分析されたと記載されているだけで、統計解析計画についてはほとんど情報が提供されていない。
この試験では、両群で舟状骨落下高が改善したことが示された。 そのため、偏平足を矯正するための運動プログラムを確立することができる。 しかし、平均群間差は介入群に有利で、舟状骨下垂高さの減少が0.4cm大きかった。 内側縦アーチ角も同様であった。 著者らは、これらの差は非常に正確な推定値であると報告している。 しかし、この試験は登録されておらず、サンプルサイズの計算も行われていないため、今回報告された結果に影響を与えた可能性がある。
ハイレベルのアスリートであれ、アマチュアのアスリートであれ、怪我をするリスクが高いこれらの危険因子を見逃したくはない。 このウェビナーでは、そうした危険因子を見つけ出し 、リハビリの間に改善することができる!