症状 足首/足 2023年1月24日

足関節外側捻挫後のキューボイド症候群|診断と治療

キューボイド症候群

足関節外側捻挫後のキューボイド症候群|診断と治療

立方骨症候群はまた、亜脱臼立方骨、ロック立方骨、脱落立方骨、立方骨断層症候群、外側足底神経炎、腓骨立方骨症候群とも文献で呼ばれている(Patterson et al. 2006)

足首の捻挫は、下肢損傷の大部分を占め、最大40%の症例に後遺症が残る。 足首外側の痛みが続く場合、立方骨に原因があるのではないかという仮説がある。 ニューウェルら (1981)は、足の問題を抱えるアスリート全体の4%が立方骨症候群を呈していると報告している。  この疾患はプロのバレエダンサーに多く、足と足首の傷害の17%がこの疾患であると報告されている(Marshall et al. 1992).

 

病態メカニズム

立方骨症候群の仮説は、病歴、徴候・症状のクラスター、鑑別診断、臨床的専門知識、そしてもちろん損傷の機序に基づいている。  重度の初期内反外反外傷では、立方骨と舟状骨、楔状骨、および踵骨の間にねじれが生じ、立方骨は相対的に上反した状態になると考えられる。キューボイド症候群

今学んでいることが好きか?

手技療法アプリを使う

  • 筋骨格系に対する150以上のモビライゼーションとマニピュレーション・テクニック
  • 基礎理論とスクリーニングテストを含む
  • MTを目指す人に最適なアプリ

臨床像と検査

この体質では、特に踵骨楔状関節の痛みは残るが、足首外側の靭帯の圧痛は治まる。
また、疼痛により可動性検査が可能な場合、関節の遊びは認められない。

 

審査

前述したように、鑑別診断が必要であり、足関節捻挫を評価する最初のステップは、オタワ足関節ルールを用いて骨折を除外することである。
中足骨の可動性を上転・内転で検査すると、患者の症状を再現できる可能性がある。 によると ジェニングスら (2005)によると、プロネーションや外転でも痛みが生じることがある。 立方骨は足の中で唯一、足根中足関節(リスフラン複合体)と中足骨関節(ショパール関節)の両方に関節を持つ骨であり、外側柱と足底横アーチをつなぐ唯一の骨である(Patterson et al. 2006). したがって、モビリティ・テストでリスフラン線とショパール線の両方を評価することは理にかなっている。

さらに、同著者らは、ヒール/トウ・レイズやシングルレッグ・ホッピングなどの機能テストを行うことを推奨している。 これらの活動は、痛みのために困難であったり、不可能であったりするのが一般的である。
残念なことに、キューボイド症候群の診断において、X線学的評価は付加価値を持たないようである(Mooney et al. 1994).

ジェニングスら (2005)は臨床所見を次のようにまとめている:

主観的所見

  • 傷害のメカニズム(足底屈曲/回内)
  • 痛みの場所(中足部外側/足首)

客観的所見

  • 立方骨の触診による痛み
  • 中足骨可動性テスト陽性(症状の再現性)
  • 背側/足底および/または足底/背側可動性検査(疼痛)が陽性である。
  • 反張歩行(プッシュオフの段階で顕著になる)
  • 徒手筋力テスト-抵抗性倒立/回内(痛みと筋力低下の可能性)
  • 機能検査(ヒール/トウ・レイズまたはシングルレッグ・ホップ検査)鑑別診断
  • 他の病態を除外するための放射線学的/画像検査

すべてのフィジオがマスターすべき5つの必須モビライゼーション/マニピュレーション・テクニック

無料手技療法コース
今学んでいることが好きか?

手技療法アプリを使う

  • 筋骨格系に対する150以上のモビライゼーションとマニピュレーション・テクニック
  • 基礎理論とスクリーニングテストを含む
  • MTを目指す人に最適なアプリ

治療

文献に記載されているテクニックに、相対的プロネーションへのリポジション操作がある。 マニピュレーション後、患者は翌日には痛みがなくなり、活動に復帰できたと報告されている。

再ポジション操作

患者は仰臥位で両脚を伸ばし、足をベンチの端にかける。
足の内側に立ち、第5中足骨の付け根のすぐ近位にある立方骨の外側と足底に、異名同音の手のひらを置く。
もう一方の手の膝窩下節骨は、第3趾と第4趾の間の線より外側で近位にある立方骨上に背側および内側から置かれる。
このポジションでは、前腕は一直線になる。 両手を組んだ後、患者は能動的に最大背屈を行い、立方骨を亜最大外転位に前緊張させる。
プロネーション方向のプレテンションを高めると同時に、肘を通してコンプレッションを高める。
患者に足の力を抜き、両肘でプロネーションスイングを行い、両下腿を圧迫する。
そしてゆっくりと足を離す。

キューブ状の鞭を操る

によって説明された別のテクニックもある。 ジェニングスら (2005)は立方体のムチ操作である:

キューボイド操作A
画像はJennings et al. (2005)
キューボイド操作 b
画像はJennings et al. (2005)
キューボイド操作 c
画像はJennings et al. (2005)

立方骨操作は、患者が仰臥位で膝を70°に屈曲し、足首をニュートラルに近い状態から開始する(A)。 膝は受動的に伸展させ、距骨下関節をわずかに上反させながら足関節を底屈させる(B)。両手の親指で立方骨の足底側面にスラスト力を加える(C)。
このテクニックは、手技療法アプリでも詳しく説明されている。

様々な治療法、運動療法、低染色アーチテーピング、パディングなどの他の保存的治療法は、立方骨のマニピュレーションテクニックを補助するものである(Patterson et al.)。 2006).

 

 

参考文献

ジェニングス、J.、デイヴィス、G. J. (2005). 足関節外側捻挫に続発する立方骨症候群の治療:ケースシリーズ。 Journal of orthopaedic & sports physical therapy, 35(7), 409-415.

マーシャル、P.、ハミルトン、W. G. (1992). バレエダンサーにおけるキューボイド亜脱臼。 The American Journal of Sports Medicine, 20(2), 169-175.

ムーニー、M.、マフィー・ワード、L. (1994). 立方骨足底および背側亜脱臼:評価と治療。 Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy, 20(4), 220-226.

ニューウェル、S. G. & ウッドル、A. (1981). キューボイド症候群である。 The Physician and Sportsmedicine, 9(4), 71-76.

パターソン S. M. (2006). キューボイド症候群:文献のレビュー。 Journal of Sports Science & Medicine, 5(4), 597.

今学んでいることが好きか?

手技療法アプリを使う

  • 筋骨格系に対する150以上のモビライゼーションとマニピュレーション・テクニック
  • 基礎理論とスクリーニングテストを含む
  • MTを目指す人に最適なアプリ
アプリ

150以上のモビライゼーションとマニピュレーション・テクニックをポケットに

MTアプリを入手する
フィジオチューター会員
手技療法アプリ
レビュー

MTアプリについてのお客様の声

グレゴリオス・バルガス・アレオラ
05/08/21
手技療法アプリ、 ありがとう! とても助かるよ
マイク・ホッペ アバター
マイク・ホッペ
05/06/21
手技療法アプリ 素晴らしいアプリで、開発チームの素晴らしい仕事だ。 私の意見では、このアプリはすべての徒手療法士にとって必須である。
クレイラ・アバター
クレイラ
31/10/20
手技療法アプリを 購入する価値は十分にある! 彼らは素晴らしい。 学校の勉強のためにYouTubeのビデオを見ていたけれど、このアプリは(他のアプリと合わせて)もっとたくさんのことを提供してくれる。 エクササイズは明快に説明され、明確に実演され、美しく視覚化されている。 彼らの作品のクオリティを信頼しているだけでなく、実際にこれらのビデオを見るのを**楽しんで**いる。 この秘密道具を独り占めしたいとわがままを言いながらも、クラスメート全員にこのアプリを勧めている。
アイビス・ダナイ・ガルシア
29/10/20
優れた手技療法アプリ
マーカス・フランシスコのアバター
マーカス・フランシスコ
05/06/20
手技療法アプリが 大好きだ! ありがとう!
無料アプリをダウンロードする