コンディション めまい 15 2月 2023

良性発作性頭位めまい症|診断と治療

良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症|診断と治療

良性発作性頭位めまい症(Benign Paroxysmal Positional Vertigo)、略称BPPVは、最も一般的な内耳の問題であり、めまいの原因である。 一般的な原因は頭部外傷や耳の感染症だが、ほとんどの症例は特発性のようだ。BPPVは耳の三半規管内のゴミが原因で起こることがあり、そのゴミは頭の動きを止めた後も動き続ける。 そのため、他の感覚情報と衝突するような動きが続いてしまうのだ。

右内耳

三半規管は内リンパと呼ばれる液体で満たされている。 各運河の主な感覚器官はクリスタと呼ばれ、カップラの動きによって刺激される。 頭の回転は三半規管内の内リンパの相対的な動きを引き起こし、これにより有毛細胞のカップラと埋没毛が曲がり、関連する前庭神経を刺激する。 BPPVの原因は後半規管結石症と考えられており、全症例の85〜95%が後半規管を侵されている。 尿管結石症では、三半規管に浮遊しているゴミがプランジャーのように働き、頭の動きが止まっても内リンパが動き続けるという仮説が立てられている。 そのためキューポラが動き、有毛細胞の毛が曲がり、めまいを引き起こす。

内リンパ

BPPVの約20%は無治療で4週間以内に、最大50%は3ヵ月以内に治ると言われているが、1年後の再発は10-18%と報告されている。

今学んでいることが好きか?

コースに従う

  • いつでも、どこでも、自分のペースで学べる
  • 受賞歴のあるチームによるインタラクティブなオンラインコース
  • オランダ、ベルギー、米国、英国でCEU/CPD認定を受ける

臨床像

めまいには左右のバランスが崩れていることが必要である(Molnar et al. 2014). まず、臨床医は患者のめまいを以下の3つのタイプのいずれかに分類する:
1) めまい
2) ふらつき
3) 不平衡

このアプローチは、慢性めまいに関する初期の調査に基づいている(Drachman et al. 1972). 次の表は、めまいの3つの主な種類とその基礎疾患を示している:

めまいとは、頭部が回転したり傾いたりするような動きの感覚であり、末梢性または中枢性の前庭障害を示唆する症状である。 すべてのめまいは突然発症し、エピソード性で、頭を動かすと悪化する。 異なるタイプは、持続期間、環境、関連する症状によって区別できる(Molnar et al. 2014).
頭がボーッとする感覚や視界が暗くなる感覚は、低血圧と脳の灌流不良を意味する。 平衡感覚異常は、頭部ではなくふらつきの感覚であり、固有感覚や小脳の病気を示唆している(Molnar et al. 2014). しかし、めまいのタイプはかなり重複している(Kerber et al. 2017).
次の質問は、3つの主なめまいのタイプをさらに区別するのに役立つ:

めまい患者の病歴

 

審査

後管BPPV

Dix-Hallpike法は後管BPPVの診断のためのゴールドスタンダードと考えられている。代替となる外部ゴールドスタンダードがないため、感度と特異度のデータが限られている。 Dix-Hallpikeマヌーバはわれわれが持っている最高の検査であり、ゴールドスタンダードとみなされているため、われわれはこの検査に高い臨床的価値を与えている。
検査を行う前に、めまいの症状が再現されること、吐き気を感じるかもしれないことを患者に説明する必要がある。 だから、患者がバケツを必要とするかもしれない場合に備えて、手元にバケツを用意しておくのだ。

Dix-Hallpikeテストを行うには、患者に長座位で治療台に座ってもらい、テーブルの上に枕を置いて、患者の頭部が1秒間に20°まで伸展することを確認する。 検査する側に立ち、患者の頭を検査する側に45度回転させた状態でしっかりと保持する。 この場合、患者の左後半規管は矢状面に一致している。 目を開けたままにするよう患者に指示し、枕によって患者の頭部が20°まで回転・伸展したままとなるよう、患者を素早く後方へ移動させる。

眼振の潜時、持続時間、方向について患者の眼を観察する。 眼振の潜時は通常5~20秒程度で、発症後60秒以内に消失する。 陽性の場合、患者はこの検査中にめまいを経験する。
後管性BPPVの場合、眼振は上動性と捻転性、つまり眼球の上極が従属耳に向かって拍動し、垂直成分が額に向かって拍動する。

自覚的なめまいと眼振がある場合は、それが消失した後、患者をゆっくりと立位に戻す。 眼振は、患者が直立姿勢に戻った後、再び逆方向に見られるかもしれないので、治まるのを待つべきである。 最初の結果が陰性であった場合は、反対側についてもディクス・ホルパイク検査を繰り返す必要がある。

眼振が側方拍動または下降拍動を示す場合は、側方または前方BPPVを疑うべきである。 そのうえで、もし患者にBPPVが疑われ、この操作が両方向とも陰性であった場合、側管を以下の方法で評価すべきである。 仰臥位頭側転操作. 前方管はBPPV症例全体の1~3%であり、ほとんど侵されることはなく、その病態生理学はよくわかっていない。 このような場合は、専門医を紹介すべきである。

 

側わん症BPPV

仰臥位ヘッドロールテストを行うには、患者を治療台に仰臥位で寝かせ、頭を30度屈曲させ、外側三半規管を水平面に整列させる。 眼振は通常5~20秒の潜時で発症後60秒以内に消失する。 眼振が治まった後(または眼振が誘発されない場合)、頭部をまっすぐな仰臥位に戻す。 さらに誘発眼振が治まった後、頭を反対側に素早く90度回転させ、再び眼振を観察する。

陽性の場合、患者はこの検査中にめまいを経験する。 外側三半規管BPPVの場合、眼振は主に水平方向となる。 眼振所見には2つの可能性がある:

  • ジオトロピック型眼振このタイプの眼振は、罹患側では非常に強い水平方向の眼振が地球に向かって起こり、健常側では通常、地球に向かって起こる眼振はそれほど強くない。 このような眼振では、炭酸カルシウムの破片が三半規管の長腕にある可能性が高いと思われる。
  • アポジオトロピック・タイプ: 水平方向の眼振が両側の耳の上方に向かって拍動することはあまりない。 この場合、炭酸カルシウムの破片は三半規管の膨大部に付着または近接していると考えられる。 この場合、眼振の強い側と反対側が患耳となる。

この無料ミニビデオシリーズで、めまいの最も一般的な原因を治療する方法を学ぶ。

無料BPPVコース
今学んでいることが好きか?

コースに従う

  • いつでも、どこでも、自分のペースで学べる
  • 受賞歴のあるチームによるインタラクティブなオンラインコース
  • オランダ、ベルギー、米国、英国でCEU/CPD認定を受ける

治療

後管BPPV

修正エプリー法では、後三半規管から残渣を移動させるために、頭と体を4回動かす。

Cochrane のレビューでは、 Hilton らが、 (2014)は、エプリー法が偽操作やコントロールよりも効果的であることを明らかにした。 エプリーをセモントやガンズのマニューバーと比較しても違いはなかった。 この審査で成功する確率は80%とも言われている。 エプリー法は吐き気を催すことがあり、17~32%の患者で報告されている。 だから、患者がバケツを必要とするかもしれない場合に備えて、手元にバケツを用意しておくのだ。 患者には、めまいの症状が再現されること、吐き気を感じるかもしれないことを説明する必要がある。 その上で、患者が首の動きに耐えられるかどうかを確認する。

修正エプリー法(modified Epley maneuver)を行うには、患者に長座位で治療台に座ってもらい、テーブルの上に枕を置いて、患者の頭部が1秒で20°まで伸展するようにする。 右後半規管の操作を行うために、患者の頭を右に45度回転させる。 つまり、ディックス・ホールパイクテストがこの位置で陽性だった場合、ここから始めることになる。 ステップは左側とまったく同じだ。 患者の頭部が枕によって20度まで回転・伸展したままとなるように、患者を後方へ素早く移動させる。 この姿勢を20~30秒間維持する。 次に、患者の頭を患部のない側へ素早く90度回転させ、この姿勢をさらに20秒間保持する。 その後、患者に左肩の上に転がってもらい、頭をさらに90度回転させ、頭が45度の角度で下を向くようにする。 このポジションを20~30秒キープする。 その後、患者を正座に戻し、操作を完了する。

この文献は、最初の操作の後、眼振が持続する患者に対して、複数回の治療を行うことの有益な効果を示している。 後半規管から側半規管への管腔転換は、管腔再配置術で治療された患者の6~7%に起こることに注意されたい。 したがって、BBPVの運河変異型も認識することが重要である。

 

セモント解放操作では、後三半規管から残骸を移動させるために、頭と体を一連の動作で動かす。

ヒルトンら (2014)は、セモントマニューバーが偽マニューバーやコントロールよりも効果的であることを発見した。 セモントとエプリー法を比較したところ、差はなかった。 この審査で成功する確率は85%とも言われている。 患者の17~32%が吐き気をもよおしたと報告されている。 だから、患者がバケツを必要とするかもしれない場合に備えて、手元にバケツを用意しておくのだ。 患者には、めまいの症状が再現されること、吐き気を感じるかもしれないことを説明する必要がある。 その上で、患者が首の動きに耐えられるかどうかを確認する。

セモントマニューバーを行うには、患者を治療台の中央に座らせ、頭を患部の右側からそらす。 次に、患者を患側に向かって横向きに寝かせ、頭を上に向ける。 眼振は側臥位に着いて間もなく起こり、患者はおそらくめまいを経験するだろう。 すべての眼振が停止してから少なくとも20秒経過するまで、患者をこの姿勢に保つ。 最大1-2分を推奨する人もいる。

 

側わん症BPPV

バーベキューロールマニューバーは、頭部と胴体の一連の動きによって、破片を外側三半規管から移動させるものである。 いくつかのコホート研究や症例報告では、地対流性側半規管BPPVに対するバーベキューロールマニューバーの成功率は50~100%と報告されており、 Kim et al. (2012)は、バーベキューロールが偽操作よりも、治療1時間後と1ヵ月後の両方で良好な成績を示したことを示している。 バーベキュー・ロール・マニューバーは吐き気を催すことがあるので、患者が必要とする場合に備えてバケツを用意しておくこと。 患者には、めまいの症状が再現されること、吐き気を感じるかもしれないことを説明する必要がある。 その上で、患者が首の動きに耐えられるかどうかを確認する。

バーベキュー・ロールを成功させるためには、事前に仰臥位ヘッド・ロール・テストで患側を診断しておく必要がある。 右上の情報ボタンをクリックすると、このテストについての詳細が表示される。

まず、患者を仰臥位で治療台に寝かせる。 最初のステップとして、頭を患側に向けて転がすことを勧める著者もいる。 つまり、右耳の場合は、右への最大回転でスタートする。 この姿勢を15~30秒間、または眼振が止まるまで保持する。 次に、患者の頭を患部のない側に倒す。 この姿勢を15秒から30秒、あるいは眼振が弱まるまで保つ。 次の段階として、患者の頭が完全に鼻を下に向け、さらに15~30秒間うつ伏せになるまで、同じ方向に転がり続ける。 解剖学的にデブリが再配置されるため、ここで操作を終了し、患者を座位に戻すことを勧める著者もいる。 もともと360°の回転が完了しているので、患者はさらに右側に回転し、眼振が止まるまで15秒から30秒間その姿勢を保持する。 最後に、患者は座位に戻される。

グフォニ・マヌーバは、側方BPPVの両タイプを治療するための、もう一つの、実際にはより簡単な選択肢である。

グフォーニ・マヌーバを成功させるためには、事前に仰臥位頭側転テストで患側を診断し、患者の眼振を、患側で地面に向かって拍動する眼振(geotropic type)と、患側で天井に向かって拍動する眼振(apogeotropic type)に分類しておく必要がある。 右上の情報ボタンをクリックすると、このテストについての詳細が表示される。

ジオトロピック・タイプ(この場合は右耳)を治療するには、患者を座った姿勢にさせ、影響を受けていない左側の真横の姿勢に約30秒間持っていく。 その後、患者の頭を素早く45~60度地面に向け、この姿勢を1~2分間保持する。 最後に、患者は頭を左肩の方に持って、完全に直立するまで座り直し、その後、背筋を伸ばすことができる。

この場合は右耳である)アポジオトロピック・タイプの場合、患者は座った状態で、患側を真横にした姿勢を約30秒間とる。 この時点から、破片が尿道口側または尿道管側にある可能性に基づいて、この操作には2つのバリエーションがある。 尿道側の破片を取り除くため、患者の頭を素早く45~60度地面側に向け、この姿勢を1~2分間保持する。 最後に、患者は頭を右肩の方に向け、完全に直立するまで座り直し、その後、背筋を伸ばすことができる。 2つ目のバリエーションでは、患者の頭を鼻側に45~60度移動させ、キュープラの管腔側から破片を取り除く。 この姿勢を1~2分間保持した後、頭を左肩に向けた座位姿勢に戻し、完全に直立したら再び背筋を伸ばす。

のメタアナリシスである。 デヴァイアら (2010)は、ポストマニューバー制限は、制限なしと比較して有意な利益を示していないため、必要ないことを示した。 文献によると、最初の操作の後、眼振が持続する患者に対しては、複数回の治療セッションが有益であることが示されている。

 

参考文献

Bhattacharyya, N., Gubbels, S. P., Schwartz, S. R., Edlow, J. A., El-Kashlan, H., Fife, T., ... & Corrigan, M. D. (2017). 臨床診療ガイドライン:良性発作性頭位めまい症(更新版)。 耳鼻咽喉科-頭頸部外科、156、S1-S47。

チャン、Y. (2009). めまいの鑑別診断。 Current opinion in otolaryngology & head and neck surgery,17(3), 200-203.

Devaiah, A. K., & Andreoli, S. (2010). 良性発作性頭位めまい症における操縦後の制限:個々の患者データのメタアナリシス。 Otolaryngology-Head and Neck Surgery, 142(2), 155-159.

ドラッチマン、D. A. & ハート、C. W. (1972). めまい患者へのアプローチ。 神経学である。

ヒルトン、M.P.、ピンダー、D.K. (2014). 良性発作性頭位めまい症に対するEpley(管腔再配置)操作。 コクラン系統的レビューデータベース、(12)。

Kerber,K.A.、Callaghan,B.C.、Telian,S.A.、Meurer,W.J.、Skolarus,L.E.、Carender,W.、& Burke,J.F.。 (2017). めまいの症状タイプの有病率と重複:米国全国代表調査。 The American Journal of Medicine,130(12), 1465-e1。

Kim, J. S., Oh, S. Y., Lee, S. H., Kang, J. H., Kim, D. U., Jeong, S. H., ... & Kim, H. J. (2012). 地対流性水平管良性発作性頭位めまい症に対する無作為臨床試験。 Neurology, 79(7), 700-707.

ラカーニ、R.、ブリーチ、N. (2010). 一酸化炭素中毒:めまいの珍しい原因である。 The Journal of Laryngology & Otology,124(10), 1103-1105.

マクギー,S. (1995). めまいがする: 診断と治療 Western journal of medicine,162(1), 37.

モルナー、A.、マクギー、S. (2014). めまいの診断と治療 Medical Clinics,98(3), 583-596.

ルノワール、T. (2013). 選択的セロトニン再取り込み阻害薬による抗うつ薬治療中止症候群:臨床的証拠と考えられるメカニズムのレビュー。 薬理学のフロンティア 4, 45.

今学んでいることが好きか?

コースに従う

  • いつでも、どこでも、自分のペースで学べる
  • 受賞歴のあるチームによるインタラクティブなオンラインコース
  • オランダ、ベルギー、米国、英国でCEU/CPD認定を受ける
オンラインコース

今こそ専門知識を広げ、めまい患者にエビデンスに基づいたケアを提供する時だ

さらに詳しく
理学療法オンラインコース
前庭リハビリ・オンラインコース
レビュー

このコースについてのお客様の声

無料アプリをダウンロードする